昨年末からの悪い流れを払拭する圧勝劇。好位追走から2着馬に並び掛けた時に少し促すと、左手前に切り替えてグンと加速。一気に後続を突き放すとゴール前はセーブする余裕も。名馬に肩を並べる芝G1・7勝目。そして中2週のローテで安田記念出走へ。☆アーモンドアイ
アーモンドアイ(牝・国枝)父ロードカナロア 母フサイチパンドラ
日曜東京11R ヴィクトリアマイル(G1・芝1600m)優勝(1番人気) C.ルメールJ
シャドーロール着用。好スタートを切ると、道中は中団前目に付けます。楽な手応えで直線に向き、軽く気合いを付けただけで先団をまとめて捉え、残り200m付近で先頭に立つと、そのまま悠々とゴールまで駆け抜けて、歴代最多タイとなる7つ目の芝G1勝利を飾っています。
国枝調教師「おめでとうございます。今日は装鞍から返し馬まで落ち着いていて、良い雰囲気でレースに向かえたと思います。スタートが決まって、その後の流れも良かったですし、内容としては完璧でしたね。クリストフ(C.ルメール騎手)も『とても強かったですね。パドックからスタートまで落ち着いていましたし、道中もリラックスして走ってくれました。2着馬を見ながらプレッシャーを受けることなく運べ、良い形で直線に向けましたし、そこからはとてもパワフルなストライドで伸びてくれました』と嬉しそうに話していましたよ。有馬記念の敗戦後から、なかなか歯車が上手く噛み合いませんでしたが、またこうして強いアーモンドアイの走りをお見せすることが出来て嬉しく思います。ノーステッキだったので負担もそこまで大きくなかったのか、上がってきた時の状態にはこれと言った問題は見られませんでした。ただ、気温が高い中でのレースでしたし、トレセンに戻ってからも変化がないかよく確認させていただきます」(レース結果)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
【次走へのメモ】
シャドーロール。太めなく仕上がる。馬場先出し。落ち着いていた。無理に押すことなく好位で流れに乗る。この時点で危なげなくレースが進んだ。直線に入っても余裕があり、馬なりで1頭だけ違う脚で加速。残り200mを切ったあたりで軽く手綱を促した程度。ノーステッキ、ほぼ馬なりで4馬身差の大楽勝。終わってみれば力が違い過ぎた。(B誌)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
・在厩場所:美浦トレセン
・調教内容:軽めの調整
国枝師「先週は改めておめでとうございました。レースであまり無理をしていないので、その後もすぐに馬体は回復していますし、これまでのレース後よりもダメージは少ないように思いますね。21日から角馬場で軽めのキャンターを始めますが、その走りや状態をよく見ながら、今後の予定を決めたいと思います」(5/20近況)
・在厩場所:美浦トレセン
・調教内容:軽めの調整
・次走予定:6月7日の東京・安田記念(G1)・C.ルメールJ
国枝師「乗り運動を開始後も、脚元を含めて状態は問題ありませんでした。いつものアーモンドアイらしい力強い走りでしたし、精神的にも余裕があって、とても良い雰囲気を保てています。ですから、その後も順調に進めることが出来れば、6月7日の東京・安田記念に臨みたいと考えています。なお、鞍上は引き続きC.ルメール騎手に依頼しています」(5/23近況)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
【ヴィクトリアM】アーモンド 歴代最多タイ7冠! 衝撃のノーステッキ4馬身差V(スポニチより)
人々の心に明るさをともす圧勝劇だ。春の女王決定戦「第15回ヴィクトリアマイル」が17日、東京競馬場で行われ、単勝1・4倍の圧倒的1番人気に支持されたアーモンドアイがC・ルメール(40)の手綱で衝撃的な4馬身差圧勝を決めた。海外を含めた芝G1・7勝はディープインパクトなどの名馬と肩を並べて歴代トップ。次走で新記録達成の期待がかかる。獲得賞金は14億円に乗せ、歴代7位となった.。
圧勝の直後、馬上でルメールは無人のスタンドに向け左腕を上げた。アーモンドアイは元気です。日本は元気です。競馬場に来られないファンへの感謝。そして競馬が中止となっている海外に向け、絶対女王の強さを拳で伝えた。「アーモンドアイに乗る日はいつも特別な日。プレッシャーがある。今日、彼女はレジェンドホースだった。テレビの前の皆さんにも喜びを伝えられた」
抜群のスタートで好位4番手へ。大外から切り込んだサウンドキアラをマークする位置で運んだ。「いいポジション。ずっと自分のリズムだった」。直線半ばでサウンドキアラに馬体を併せると馬なりのまま重賞3連勝馬を置き去りにした。前にいるのは逃げたトロワゼトワルだけ。並びかけた瞬間、グンと弾むように手前(軸脚)をチェンジした。最強馬が自ら出したゴーサイン。ノーステッキ、最後は緩めたのにラスト3Fは衝撃の32秒9。鞍上が何度も振り返って確認する。後続は4馬身も離れていた。
勝ちタイムは昨年のレコードに0秒1差と迫る1分30秒6。「直線はパワフル。めちゃくちゃ強かったし余裕があった。大人になったと感じた」。ゴール前でも手前を再度、替えている。まだ余裕があるのだ。過去にはレース後に熱中症のような症状を見せたこともあった。「暑さは少し心配していた」と明かした国枝師は「走った後は今までより楽な感じ。尻っぱねをするくらい元気があった。それだけしっかりしてきたということかな」。有馬記念での惨敗を糧に日本の至宝はたくましさを増していた。
これで歴代最多タイの芝G1・7勝(19年ドバイターフ含む)。英雄ディープインパクト、女傑ウオッカなどに並んだ。14億663万3900円の総獲得賞金でもディープに次ぐ7位に浮上。国枝師は「数々の名馬たちが築き上げた記録に並べたのは本当にうれしい。最近はいろいろあって運がなかったからね。ホッとしている」。
決して順風満帆ではなかった。3月、ドバイターフ出走のために人馬ともに現地入りまでしたが新型コロナウイルスの影響でレースは中止。加えて東西の移動制限でルメールが追い切りにまたがれない。それでもスタッフ一丸で状態を整えた。ルメールは「追い切りに乗ってくれたコウセイ(三浦)、ありがとう。国枝厩舎のみんなもいい仕事をしてくれた」と感謝した。
師は気になる次走について「馬の様子を見てから」と言及を避けた。だが、ルメールは「安田記念(6月7日、東京)を勝ちたい。昨年負けている(3着)し、アーモンドアイが日本で一番強い馬だから」。あらゆるうっぷんを蹴散らした世紀の圧勝劇。女王の強さが魔法のように人々の心を明るくともした。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
アーモンドアイ安田記念決定 ルメールで最多8勝へ(日刊スポーツより)
最多タイ芝G1・7勝の最強牝馬アーモンドアイ(牝5、国枝)が、6月7日東京の安田記念(G1、芝1600メートル)への出走が決まった。23日、同馬を所有するシルクレーシングがHPで発表した。主戦のルメール騎手が引き続き手綱を取り、単独トップの芝G1・8勝目をかける。
17日のヴィクトリアMは、ノーステッキで2着に4馬身差の楽勝。今週は馬場入りして美浦南のAコース(ダート)をキャンターで駆け抜けるなど、元気いっぱい。国枝師は「状態は今朝見て何の問題もない。使うにあたって問題はなく、前走のダメージはない。去年のリベンジだね」と、昨年不利を受けて3着に敗れた雪辱を果たす構えだ。
アーモンドアイはこれまで、ゆったりと間隔を取って出走してきた。18年の桜花賞→オークス、秋華賞→ジャパンCの中41日が最短。今回は中20日で初めての中2週のローテとなり、マイルの牡馬G1級相手にどのようなレースをするかが注目される。24日に安田記念の登録馬がJRAから発表される。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
・在厩場所:美浦トレセン
・調教内容:軽めの調整
国枝師「先週は改めておめでとうございました。レースであまり無理をしていないので、その後もすぐに馬体は回復していますし、これまでのレース後よりもダメージは少ないように思いますね。21日から角馬場で軽めのキャンターを始めますが、その走りや状態をよく見ながら、今後の予定を決めたいと思います」(5/20近況)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
熱発による香港遠征の回避を始まりとしてそこから負の連鎖が続いていたアーモンドアイ。勝負事なので悪い流れは気になっていましたが、圧巻のパフォーマンスを繰り返してきた東京コース。牝馬同士で55キロならほぼほぼ大丈夫だろうとは思っていました。
そして結果は文字通りの圧勝。五分のスタートからスムーズにレースの流れに乗ることが出来、4番手で直線を向いた時点で勝利を確信するほど。持ったままの手応えで絶好の立ち回りをしていたサウンドキアラに並び掛けた時に少し気合を入れると、左手前に替えてグイ~ンと加速。前膝が高く振り上がってトビの大きい走りなのに、あの脚の回転力は天性のモノ。あっという間に後続を突き放すと最後はセーブする余裕を見せてのゴールイン。結局、鞭が入るところなく、レコードにコンマ1秒差ですから。普通に走ってくれれば、後続に差されることはないでしょうねえ。パドックでは大人し過ぎたのが心配でしたが、レースが近づいてくるのを察すると自らスイッチオン。色んな面を改めて見て、凄い馬としか言いようがありません。これで芝のG1・7勝目で錚々たるメンバーと肩を並べました。
レース後のアーモンドアイですが、これまでのような熱中症の症状もなく、クタッとする疲労感もなし。その後も慎重に状態を見極めてきましたが、遂に来月7日の安田記念への参戦が正式に決まりました。レース間隔が中2週になりますが、余力を十分残した状態で今回走り終えることが出来たので、オーバーワークにだけ注意してレースへ臨んでくれれば、昨年同様に強力な牡馬が待ち構えていますが、東京のマイル戦なら臆することはありません。昨年達成できなかった安田記念の父娘制覇を成し遂げてもらいたいです。
« 1勝クラスでも相手なりに走ってくれるタイプかと思っていたが、現状はクラス慣れが必要な感じ。1400mぐらいでスピードを生かした方が良さそうに思うも、新味を期待して1800mへ。前走のように淀みない流れを気分良く追走し過ぎないように乗ってきて欲しい。★ロードベイリーフ | トップページ | 帰厩目前での一頓挫があって約半年ぶりの実戦。速い脚に欠ける分をダート替わりで補いたいところも、2歳時からの成長が成長が感じ取れないのが悩ましい。★ロードドミニオン »
「競馬(1口馬主・シルク)」カテゴリの記事
- 4日に栗東・高野厩舎へ帰厩しています。☆クレッセントムーン(2020.06.10)
- 内目の奇数枠に入った時点で嫌な感じはしていたも、出遅れによって走りのリズムを乱す。勝負どころから積極的に仕掛けていった勝ち馬のスピードに捻じ伏せられ、2着を確保するのが精一杯。中2週のローテでも頑張ってくれたが…。★アーモンドアイ(2020.06.13)
- シルクなお馬さん(5歳上牡馬・父ディープインパクト)(2020.06.07)
- シルクなお馬さん(6歳馬)(2020.06.11)
- シルクなお馬さん(4歳・本州牧場組)(2020.06.11)
「アーモンドアイ」カテゴリの記事
- 内目の奇数枠に入った時点で嫌な感じはしていたも、出遅れによって走りのリズムを乱す。勝負どころから積極的に仕掛けていった勝ち馬のスピードに捻じ伏せられ、2着を確保するのが精一杯。中2週のローテでも頑張ってくれたが…。★アーモンドアイ(2020.06.13)
- 初めての中2週での出走となるもデキ落ちはなさそう。ただ、1度使ったことでテンションが高くなってなければ良いのですが。レースの鍵はやはりスタート。自分との戦いを制して前人未到の芝のG1・8勝目を掴み取って欲しい。☆アーモンドアイ(2020.06.07)
- ごく軽めながら28日に前走後の初時計をマーク。順調に回復が進んでいます。☆アーモンドアイ(2020.05.31)
- 昨年末からの悪い流れを払拭する圧勝劇。好位追走から2着馬に並び掛けた時に少し促すと、左手前に切り替えてグンと加速。一気に後続を突き放すとゴール前はセーブする余裕も。名馬に肩を並べる芝G1・7勝目。そして中2週のローテで安田記念出走へ。☆アーモンドアイ(2020.05.24)
- 昨年末からの悪い流れは気にはなりますが、帰国後の調整は頗る順調ですし、追い切りはこの馬本来のもの。道中は折り合いに気をつけてもらい、スムーズな形で最後の直線を向いてくれれば。牝馬同士で55キロで出走できるのは何とも優位。好結果を期待したい。☆アーモンドアイ(2020.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント